院長ブログ
睡眠時無呼吸症候群と肥満について
(2025.01.13更新)
前回に引き続き、睡眠時無呼吸症候群 SAS サス についての話です。
SASは睡眠中に呼吸が断続的に止まる状態になります。
呼吸が止まる回数をカウントして、1時間あた… ▼続きを読む
高血圧と睡眠時無呼吸症候群の関係ついて
(2025.01.10更新)
薬に頼らない高血圧治療の可能性について
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間だけ、「いびき」や「無呼吸」が起こる病気です。
起きている間は普通に呼吸をしているので、特に普通です。
詳… ▼続きを読む
手の乾燥を防ぐには
(2025.01.08更新)
冬は肌の乾燥が気になる季節です。
特に手は頻繁に水に触れたり、アルコール消毒をしたりすることで乾燥しやすく、適切なケアが欠かせません。
感染予防を考えると、手荒れも気になってきます。
そこでハン… ▼続きを読む
ヒトメタニューモウイルス
(2025.01.08更新)
産経新聞 2025年1月6日付
中国で呼吸器感染症「ヒトメタニューモウイルス」拡大 インドも感染者確認、ベトナム注視
同新聞 1月8日付
中国のヒトメタニューモウイルス感染は「予想の範囲内で異常… ▼続きを読む
ウイルス・細菌・マイコプラズマの違いは?
(2025.01.08更新)
当院では発熱外来を行っております。
その中で、ウイルス、細菌、マイコプラズマの違いについてのご説明をすることができないため
簡単な考え方についてこちらに記載しておきます。
ウイルス
… ▼続きを読む
越谷ねぎ
(2025.01.05更新)
越谷市の公式ホームページを見ていると、越谷ねぎ、について説明が載っていました。
越谷の冬においしい野菜を食べよう
引用させていただきます。
越谷ねぎは、一般に長ネギと呼ばれるネギ… ▼続きを読む
2025年1月4日の診療を終えて
(2025.01.04更新)
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年を迎え、皆さまの健康と幸せを心よりお祈り申し上げます。
今年もスタッフ一同、地域の皆さまの健康… ▼続きを読む
糖尿病治療における循環器診療の重要性
(2024.12.30更新)
以前、糖尿病治療は血糖を下げる、ということが治療の目標でした。
今も治療の指標にはなっています。
治療の目標は簡潔です。
糖尿病による合併症を抑制すること。
心理面での負担を軽減すると。
糖… ▼続きを読む
2024年から2025年へ
(2024.12.30更新)
2024年も終わりに近づいてきました。
年末年始は、これまでの自分を振り返る時期としています。
どんなときに笑い、どんなとき頑張ったか。
年齢を重ねると、出会った人からお聞きした良かったことや辛… ▼続きを読む
インフルエンザ後の肺炎
(2024.12.26更新)
朝晩の冷え込みが厳しくなり、インフルエンザの流行が始まりました。
例年以上に感染予防と早期対応が重要となりそうです。
今回は、インフルエンザ後に起こる可能性がある「肺炎」についてお話しし、予防の重… ▼続きを読む