メニュー

院長ブログ

検診で「内臓脂肪が多い」といわれたらどう考えていけばいいのか (2025.04.24更新)
毎年の健康診断。 「内臓脂肪が多いですね」 「メタボリックシンドロームの傾向があります」と言われて、不安になりました、というお話をよくお聞きします。   「このまま放っておくとどうなるんだろう… ▼続きを読む

手汗で困っている方の悩みについて (2025.04.18更新)
手がびっしょり濡れて困る。 汗ばむくらいならいいのかもしれません。 でも日常生活で困るほどの手汗、という方がいます。   人と握手するのが怖くて、自然な挨拶ができない … ▼続きを読む

ワクチン接種について (2025.04.16更新)
おたふくかぜワクチンがあります。 公費接種になっておらず、自己負担です。 1回接種をすると65%のおたふくかぜが予防できます。 2回接種すれば85%程度の予防が可能です。 ヒトパピローマウ… ▼続きを読む

心不全発症を予防するための血液検査について (2025.04.10更新)
心臓の機能が低下してくると血液検査での項目で早期に発見することができます。 それが BNP あるいは NT pro BNP  という項目です。   心不全の危険因子というのは、 高血… ▼続きを読む

思い出せない懐かしさについて。 (2025.04.06更新)
日曜日。 風が枝をゆすぶるたびに、花びらがふわりとしました。 葉桜の時期を始まりの季節と呼んでいます。 ふとした瞬間に心に舞い戻り、何も言わずに消えていく。 いつのことだか思い出せないけれどと… ▼続きを読む

2つの咳といくつかの治療法 (2025.04.06更新)
ゴホンといえば龍角散、というキャッチフレーズは耳に残ります。 咳が続けば息苦しいし、夜も眠れなくなります。 出来ることなら、止まってほしい。 この辛さから脱出したい。   一回咳を… ▼続きを読む

心不全と付き合う5つのコツ (2025.03.31更新)
心不全と診断がついたときから、ずっと慢性心不全、という状態で経過観察や、時には治療継続が必要となります。 心不全は、心臓の働きが弱くなって血液を全身に十分に送れなくなる状態です。 でも、生活の中で… ▼続きを読む

コレステロールの治療薬が心不全を減らす可能性について (2025.03.31更新)
高コレステロール血症。あるいは脂質代謝異常。 当然これらの病気では生活習慣管理が重要です。 油物を避け、日常的な運動を行なっていきます。 お薬では、スタチン、という薬剤が第一選択になります。 … ▼続きを読む

心不全ガイドラインの更新について (2025.03.31更新)
2025年版の心不全診療ガイドライン が新しく改訂されました。   心不全とは、息切れ、むくみ、疲れやすさ が主な症状です。  実は症状が出る前から気をつけることで、心不全の発症を防ぐことができ… ▼続きを読む

第4回市民講座 心房細動の診断治療について を終えて。 (2025.03.29更新)
3月29日 土曜の昼下がりに沢山の方にお集まりいただき、市民講座を開催させていただきました。 ご参加いただいたかた、長い時間お聞きいただき、ありがとうございました。 心房細動の方は増えてき… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME