メニュー

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは病名です。

以前は、ASOと呼ばれていた時代がありました。

その後には、PAD (Peripheral arterial disease)とも呼ぶ時期もありました。

今は、LEAD(Lower extremity artery disease) リード と、呼んでいます。

下肢=あし でLEADです。

動脈硬化、つまりアテローム;あぶらのかたまりにより足の血管が詰まる状態です。

腕の血管が詰まったときには、上肢で、UAEDです。

 

全身に起こる動脈硬化により、足への血管が狭窄や閉塞を起こす病気です。

 

あるていると足が痛い

足が冷たい

足の色が悪い

 

 症状

初期には、

足が冷たい

足の色が変わってきた

などです。

 

動脈硬化が進行してくると歩行時に症状が出てきます。

歩いてると、ふくらはぎが痛くなってくる。

休むと痛みが軽減する。

という症状が出てきます。

間欠性跛行(かんけつせい はこう)といいます。

 

更に悪化してくると

安静にしていても足が痛い

足の指の傷が治らない

足の指や甲が黒くなる(壊死 壊疽 えそ)

が起こることもあります。

 

動脈硬化の進行により足への血流が不足することによる症状です。

 

原因

危険因子、リスクファクターとも呼ばれるものが以下になります。

加齢(特に60歳以上)

男性

喫煙

糖尿病

高血圧

脂質代謝異常

慢性腎臓病

脳・心血管疾患の既往

などがあります。

この中でどうにかできるものとして、喫煙があります。

LEADの方が禁煙を続けていると、状態が悪化していく可能性があります。

 

検査法

ABI

腕と脚の血圧の比率をみます。

通常はABI 1.0前後です。

足の血管が詰まっているとABI(腕血圧/足血圧)が低下し0.9以下になっていきます。

測定不能になることもあります。

当院では、エルゴメーター(エアロバイク)を漕いで運動してから、ABIの測定を行います。

安静時に測定するより、運動後のほうがより正確に足の血管の詰まりを見つけることが出来ます。

 

下肢CTA

造影剤を用いてCT検査を行います。

お腹の大動脈から、骨盤内で別れた2つの太い血管(総腸骨動脈)より先の血管に、狭い、つまっている、などを探します。

血管の状態が精細にわかります。

詰まっている部分のプラークの硬さ、石灰化の程度など非常に多くのことがわかります。

 

下肢エコー(超音波)

鼠径部(腿の付け根)あたりから先の血管を超音波で確認します。

血液の流れの状態がわかります。

造影剤は用いません。

 

治療

生活習慣の改善

動脈硬化による病気はすべて、正確に足の血管の改善が重要です。

睡眠確保や運動、食事の適正化など、しっかり継続していくことが重要です。

禁煙が大事です。

生活習慣病・危険因子の改善

血圧、コレステロール、血糖などは生活習慣の改善に加えて、必要に応じて薬物加療の調整も大事です。

禁煙の徹底が重要です。

運動療法

間欠性跛行、つまり歩くと痛い、が症状です。

治療としての運動療法では、痛みを感じる速度での補講を行います。

痛みが我慢できなくなったら、休む。

症状が楽になったらまた歩いて痛みを我慢する。

辛くなったら、休む。

高強度歩行といいます。

痛みがない程度で長い時間歩くより、短い時間でも痛みを感じる速度で歩行することが有効です。

薬物療法

動脈硬化による病気では、血管の中に血液が固まりやすくなるため、抗血小板薬(サラサラ薬)が必要になることが多いです。

LEADでも同様です。

コレステロール、特に悪玉コレステロールと呼ばれるLDL-c。

これをしっかりしっかり低下させることが非常に重要です。

そのため、スタチンというコレステロールの治療薬を最大量用います。

 

症状を改善する目的で、特に間欠性跛行が出ている患者さんでは、シロスタゾール、が有用です。

日本で開発されたこの薬剤は、血小板凝集(固まりにくくする)だけでなく、血管拡張作用(拡げる)があります。

これにより、足の血流が改善し、歩いても痛みが起こりにくい、前より歩ける距離が伸びた、痛みを感じる頻度が減った、などの効果が期待できます。

気にすべき副作用では、脈が早くなることと、頭痛が出やすいこと、の2つです。

 

それぞれの対処は明確にあります。

脈が早くなり、動悸、つまりどきどきが辛ければ、内服量を減らす、ということをします。

通常1−2週間程度で慣れます。

運動を続けながら少しづつ内服量を調整する、という対処調整を行っていきます。

 

頭痛は、足の血管のみならず頭の血管が拡張することが原因です。

頭への血流が増加することでズキン、ズキンと拍動性という頭痛で困ることがあります。

これも、少ない量のシロスタゾールからはじめ、徐々に増量していくことで慣れます。

通常1−2週間ですが、1ヶ月以上なれるのに時間がかかることもあります。

 

薬物治療も運動療法も、痛みを感じながら行うこととなります。

外来でしっかり医師やスタッフと治療を進めていく必要があります。

患者さん1人で行うより、スタッフと一緒に運動療法をするほうが継続できる、効果がある、という論文はたくさんあります。

戸頃循環器内科クリニックではこのような方針のもと、辛いですが運動療法と薬物療法、生活習慣の改善などを組み合わせて治療を行っています。

 

カテーテル治療

上記の治療を行っても、症状がつらすぎる、改善が得られない、などの状況になることがあります。

その際には、カテーテル治療により足の血管を拡げる治療となります。

バルーンで拡張し、薬剤を塗ることで再狭窄(また狭くなることを防ぐ)という治療が増えてきています。

ステント(金属コイル)を留置しても、数年でまたつまってきて、更に追加の治療が難しくなってくることがあります。

バルーンでの薬剤塗布治療が増えてきているのは、この再狭窄したときの治療選択肢が狭まることが理由の一つに挙げられます。

 

バイパス治療

カテーテル治療での治療道具(デバイス)が進化してきていますが、バイアス手術も有用です。

特に、血管の詰まっている距離が長い、関節をまたいで詰まっている、血管の中に大きな石灰化がある、ステントを留置したがつまってしまった、などの状況では、バイパス手術が検討されます。

 

CLTI 重症下肢虚血患者さんにおいて

GSV(大伏在静脈)が発達している患者さんでは、この血管を用いると手術の成績が良好です。

カテーテル治療は成績が不良です。

カテーテル治療を含めた足の血管手術を行う際には、このGSVが発達しているかどうかの評価が重要になります。

カテーテル治療か、バイパス治療か、については循環器内科医と、心臓血管外科医を含めたハートチームで検討することが重要です。

 

血液浄化法(レオカーナ)

CLTIやカテーテル治療、手術治療がそもそも困難、という場合に行います。

吸着型血液浄化器による血液浄化療法により、血液粘稠度を下げ、血管を広げ、血流改善に効果が期待できます。

 

 

戸頃循環器内科クリニックでは、上記の検査はすべて可能です。

丁寧で綿密な治療を行います。

カテーテル治療やバイパス手術、血液浄化法など、入院が必要な治療では信頼できる専門施設へご紹介いたします。

 

「歩いていると足が痛くなる」

「足が冷たい」

などの症状をお持ちの方は、一度受診をお勧めします。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME