メニュー

院長ブログ

心不全と付き合う5つのコツ (2025.03.31更新)
心不全と診断がついたときから、ずっと慢性心不全、という状態で経過観察や、時には治療継続が必要となります。 心不全は、心臓の働きが弱くなって血液を全身に十分に送れなくなる状態です。 でも、生活の中で… ▼続きを読む

コレステロールの治療薬が心不全を減らす可能性について (2025.03.31更新)
高コレステロール血症。あるいは脂質代謝異常。 当然これらの病気では生活習慣管理が重要です。 油物を避け、日常的な運動を行なっていきます。 お薬では、スタチン、という薬剤が第一選択になります。 … ▼続きを読む

心不全ガイドラインの更新について (2025.03.31更新)
2025年版の心不全診療ガイドライン が新しく改訂されました。   心不全とは、息切れ、むくみ、疲れやすさ が主な症状です。  実は症状が出る前から気をつけることで、心不全の発症を防ぐことができ… ▼続きを読む

第4回市民講座 心房細動の診断治療について を終えて。 (2025.03.29更新)
3月29日 土曜の昼下がりに沢山の方にお集まりいただき、市民講座を開催させていただきました。 ご参加いただいたかた、長い時間お聞きいただき、ありがとうございました。 心房細動の方は増えてき… ▼続きを読む

検診で「甲状腺が腫れている」と言われました。 (2025.03.26更新)
健康診断での項目には甲状腺腫大の有無という欄があります。 こうじょうせん?? それは一体何ですか?といわれます。 甲状腺は、喉にある、体を元気にするホルモンを分泌する臓器です。   … ▼続きを読む

電子処方せんの便利さ (2025.03.25更新)
電子処方箋です。 マイナンバーカードをお持ちの方、マイナ保険証を持っている方にはぜひ利用していただきたい仕組みです。 電子処方箋は、紙を使わずに、処方せんを薬局にデジタルで送る仕組みです。 これ… ▼続きを読む

夜ふかしと満足の距離感。 (2025.03.20更新)
診察で患者さんとお話しする中で「夜ふかしがやめられない」という悩みを時々お聞きます。   「早く寝たほうがいいのは分かっているけど、ついスマホを見てしまう」 「寝ようと思うのに、気づいたら夜中に… ▼続きを読む

一息つく3月 (2025.03.19更新)
この1週間は花粉が飛び散り、くしゃみと涙で生活に影響を受けた方がたくさん。 コロナはまた人から人へ。 胃腸炎で食欲を落とし、お腹を壊した方も。   そろそろ春の風が、と言っていたもの… ▼続きを読む

大動脈弁狭窄症の進行を止める事ができるのか。 (2025.03.17更新)
心臓には4つの弁があります。 弁には狭くなる、もしくは逆流するという2つのタイプのトラブルが起こり得ます。   超高齢社会においては、特に大動脈弁が固くなり、弁の機能が低下しする大動脈… ▼続きを読む

運動習慣としての散歩 (2025.03.15更新)
健康のために歩こう、はよく言われることです。 自分自身では、この時期にこそ咲き始めた花を見に行こうと思いながら散歩に出ています。 最初の目的は忘れてしまいますね。 … ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME