メニュー

電子処方せんの便利さ

[2025.03.25]

電子処方箋です。

マイナンバーカードをお持ちの方、マイナ保険証を持っている方にはぜひ利用していただきたい仕組みです。

電子処方箋は、紙を使わずに、処方せんを薬局にデジタルで送る仕組みです。

これまでクリニックで処方せんをもらって、紙を持って薬局に行くのが当たり前でした。

 

マイナ保険証をうまく使えば→

  • 薬局に着く前にお薬の準備が始まる

  • 紙を持ち歩く必要なし

  • 薬局での待ち時間も短縮できるかも。
    対応薬局なら、事前にお薬を用意しておいてくれることも期待できます。

 

でも。

「電子処方箋って、マイナンバーカードがないと使えないんでしょ?」

「マイナ保険証って言われても、よくわからなくて…」

そんな声も、実はよく聞きます。

結論から言うと…

マイナンバーカードがなくても、電子処方箋は利用可能です。
(ただし、一部の機能にはカードがあるとより便利になります)

つまり、「持っていればもっと便利」だけど、「持っていなくても試せる」というのが本当のところなんです。

当院では、患者さんの状況に合わせて「一番使いやすい方法」をご案内していますので、受付でお気軽にご相談ください。

 

マイナカードがあると

複数薬局での履歴一元管理

自分で処方履歴を確認(マイナポータル)

簡易本人確認(薬局でのカードリーダー利用)

ができるのが便利です。

カードがあれば本人確認で手入力しなくて住むので、快適です。

 

 

ちなみに、具体的な流れでいうと

  1. クリニックで診療

    医師が処方内容を電子処方箋で作成し、電子処方箋管理サービス(政府のクラウド)に送信します。

  2. 処方情報を薬局に送る

    原則、患者さんの希望する薬局を確認したうえで、該当薬局に処方情報の参照権限を付与(ID連携)します。

  3. 薬局に行く

    患者さんが指定薬局に行き、名前や生年月日などで本人確認を行うことで、薬局側が処方情報をクラウドから取得します。

  4. お薬を受け取る

    通常通り調剤し、薬が渡されます。紙の処方箋は発行されません。

 

当院ではオンライン診療も行っております。

デジスマ診療ですが、あらかじめクレジットカード決済と保険証情報を登録いただけると。。。

出先からオンラインでつなぎ、クリニック側で処方をして電子処方箋を発行します。

患者さん側は、マイナ保険証を持って対応薬局に行けば処方薬が受け取れます。

 

世の中が少しづつ良くなっている気がします。

時間、体力、気力などのいろいろな負担を少しだけ軽くしてくれる仕組みと感じています。

電子処方せんはぜひともご活用いただければと思います。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME