院長ブログ
乳酸菌とビフィズス菌 ロイシン。
(2025.01.31更新)
乳酸菌やビフィズス菌を総称して、最近ではプロバイオティクス、と呼んだりしています。
【適切な量を摂取することで宿主に有益な影響を与える生きた微生物】
という意味です。
主に腸内細… ▼続きを読む
気になる腹囲
(2025.01.31更新)
ウエスト周り(腹囲)が大きくなる原因には
脂肪の蓄積
筋肉量の変化
内臓の影響
などが関与しています。
特に、内臓脂肪の増加は心血管リスクを高める要因となるため注意が必要です。
皮下脂肪は… ▼続きを読む
肥満と心不全について
(2025.01.30更新)
心不全は息が苦しい、だるい、むくむ、という症状があります。
呼吸困難、倦怠感、浮腫、という医学表現で言われます。
心不全の分類法のうち、心臓の収縮力に注目したものがあります。
左… ▼続きを読む
動悸を感じたときの注意ポイントについて
(2025.01.29更新)
日常生活の中で
「心臓がドキドキする」
「脈が速く感じる」といった 動悸(どうき) を感じることは珍しくありません。
動悸とは、自分の心臓の鼓動を感じることをいいます。
体内で… ▼続きを読む
違いは力
(2025.01.27更新)
戸頃循環器内科クリニックのまえのピアシティで、ドラッグストアや動物病院、フィットネスクラブの工事が進んでいます。
こういう工事や建築を見るのは好… ▼続きを読む
ぼーっとした時間
(2025.01.27更新)
ふと「今晩の夕飯どうしよう?」
とか
「あの映画のシーンでのセリフはどういう意味だったのかな」
なんて別のことを考え始めてしまうことがあります。
これには名前がついています。
… ▼続きを読む
花粉症の薬 抗ヒスタミン薬の違いについて
(2025.01.25更新)
抗ヒスタミン薬の特徴について
花粉症・アレルギー性鼻炎では様々な抗ヒスタミン薬の中から治療薬を選んでいきます。
ざっと大まかな違いについてまとめています。
効果には個人差があるので、かならず… ▼続きを読む
動脈硬化の検査を受ける意味。
(2025.01.25更新)
動脈硬化は加齢で進んでいきます。
長生きをするほどに、血管も年を取るのです。
この動脈硬化は漢字の字面は、血管が硬くなる、という表現です。
実際に血管は、拡がったり縮んだりします… ▼続きを読む
痛み止めと胃薬の選択に気を使う
(2025.01.22更新)
当院では、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患のみならず、頸動脈狭窄や下肢閉塞性動脈硬化症といった動脈硬化性疾患の診療にも力を入れております。
これらの疾患の治療においては、血栓予防のために抗血小板薬で… ▼続きを読む
運動療法。あるいは散歩について。
(2025.01.21更新)
高血圧。
糖尿病。
脂質代謝異常。
いずれも生活習慣病と呼ばれています。
確かに。
体が必要としている以上に食べてしまうことはあります。
食… ▼続きを読む