メニュー

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが上気道に感染して引き起こされる病気です。

予防接種をすることで、感染率や重症化率を下げることが出来ます。

新型コロナウイルスとの同時流行や同時感染もあり、厚生労働省からはワクチン接種が推奨されています。

定期の予防接種の対象となる方は以下の通りです。

  1.65歳以上の方
  2.60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、
    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 これらの方は、定期の予防接種として、1回のインフルエンザワクチン接種を受けることが可能です。

なお、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同日に接種することが可能です。

予防

  1. 流行前のワクチン接種
  2. 外出後の手洗い
  3. 適度な湿度の保持
  4. 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
  5. 人混みや繁華街への外出を控える
  6. 室内ではこまめに換気をする

(すべて新型コロナウイルス感染予防でも共通する注意点です。)

原因

飛沫感染が主たる感染経路です。

つまり、すでに発症している人のくしゃみ、咳などから、あるいは口元や鼻を触ってから手すりドアノブなどに触れることでウイルスの感染が広まっていくことがあります。

感染者数

例年日本では1千万人程度ほどの感染が報告されています。

インフルエンザの感染により1万人程度が亡くなられており、致死率は0.1%未満と推計されます。

症状

高熱、のどの痛み、関節痛、頭痛、倦怠感などの症状があります。

風邪と比較すると症状が重い事が多いです。

37度台の発熱、いわゆる微熱程度のこともありますので、高熱でなければインフルエンザではない、ということはありません。

検査

インフルエンザ迅速検査を行います。

最近では新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの同時迅速検査が可能になりました。

綿棒で鼻の奥の粘膜をこすって、感染チェックを行います。

10分程度で結果判定になります。

診断

問診などを行い、迅速結果の結果をもって診断となります。ウイルス感染初期には検査結果が正しくでないことがあります。

そのため、追加の検査が必要なこともあります。

症状が出てから半日以上経過しないと、正しく判定できないことがあるので注意が必要です。

治療法

抗インフルエンザウイルス薬の内服・吸入薬で治療を行います。

のどの痛みや関節痛、高熱がつらいときには、解熱鎮痛剤も併用します。

咳がつらいとには咳止めや、痰切り薬なども併用することもあります。

抗ウイルス薬は発症してから48時間以内に使用することで効果が上がります。

学校保健安全法では、

解熱後2日を経過 かつ 発症後5日を経過 していれば投稿が許可となっています。

職場では法律に基づく規定はありません。

会社ごとに規定がある場合もありますが、学校保健安全法に準じている会社が多いようです。

予防

うがい、手洗い、マスクの着用です。

厚生労働省にインフルエンザQandA が載っていますので参考にしていただければと存じます。

 

戸頃循環器内科クリニックでは、インフルエンザ予防接種を行っています。

税込み3,300円です。(任意接種)

電話での予防接種予約も可能です。

048-993-4155
 (10月中は10時〜16時までの電話対応となっております。)

 

当院では、発熱外来スペースがあり、通常外来とは入口は別になっています。

インフルエンザおよびお新型コロナウイルスの迅速検査が可能です。

診断、治療に合わせて抗ウイルス薬や解熱剤で治療が可能です。

また、必要に応じて、肺CT検査も可能です。

肺炎や気管支炎の可能性がある場合、必要に応じて検査を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME