心不全の診断・ステージ分類
心不全とは心臓の機能が低下していて、
息切れ
む くみ
倦怠感
が起こり,そのままでは徐々に悪化してき、生命を縮 める病気です。
心臓の形態的機能的な異常が起こるせいで、心臓のポンプ機能が保てなくなり破綻した状態である、とも言えます。
呼吸が苦しい、だるい、主に足がむくむ、などが起こりそれによって運動能力が低下する状態です。
最新の日本での治療ガイドラインは
(日本循環器学会/日本心不全学会合同)
心不全の病期によりA,B,C,Dとして、4つのステージに分けて考えるのが特徴です。
それぞれの特徴があり、お身体の状態やそれに伴う治療の目標が異なるのが重要な点です。
ステージA: 心不全になるリスクがあるものの、心臓の機能・構造自体には異常がない状態です。
リスク、とは高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、肥満、慢性腎障害などがあります。
改善できる部分はしっかり管理治療を行うことで、それより悪化しないようにするのが目標です。
ステージB: すでに心臓自体にトラブルが発生してきている時期です。
前心不全時と考えます。
狭心症を発症されていたり、心肥大、左室肥大、左室収縮能の低下、弁膜症(血液の逆流や弁狭窄など)が見られる状態です。
心エコー検査を行なえば、左室肥大や左室収縮能の評価は容易です。
重要なことは、
ステージAとBは、心エコー検査や心電図、レントゲンなどで評価を行わないと区別がつかない
ということです。
高血圧で薬を飲んでいるが、心エコー検査を受けたことがないとすれば、ステージAかBなのか判別が難しいです。
目的や状態に応じたきめ細かい治療ができているかどうかは、難しいところとなります。
この時期は 前心不全期。つまり、今後心不全になる可能性があるよ、ということです。
ステージBの治療目標は、心不全発症を予防する、心不全で入院するような目に合わないようにする、ということです。
※心エコーで観察するポイントについて
左室肥大(左心室壁が厚くなっている状態)
心房・心室拡大(サイズが大きくなっている)
壁運動異常(収縮力や拡張力が低下している)
弁膜症(心臓弁の逆流や狭窄)
生まれつきの心臓のなかの異常な穴
などを観察します。
※血液検査で特に参考になる検査項目は以下2つ
血液検査でBNP NTPro BNP の上昇
心筋トロポニンの持続的高値
BNP 35 以上
NTPro BNP 125 以上
が一つのラインです。
ステージC: 症状がある心不全
呼吸困難等を発症してしまい、苦しい、だるい、むくむ、などの症状が現れている段階です。
薬物治療のみならず食事運動療法をかなり厳密に調整します。
必要に応じて入院加療となります。
退院しても、1年以内でまた、1−2割の方はまた入院する事があります。
2020年代でも、心不全入院後、治療して退院となっても、その後の再入院になる方はゼロにはなっていません。
心臓の機能が低下すると、なかなか回復しにくい、という面もあります。
ステージA、B の間にしっかり予防治療を行うことの重要性がより強調されます。
ステージC の治療の目標
症状が治まること
QOLが改善すること
再入院を回避するとこ
寿命を取り戻すこと
があげられます。
一気にたくさんの目標が発生します。治療も管理も医療従事者側のサポート体制も重要になります。
このステージCには
初めて心不全と診断された方
心不全症状があったが、改善している方
症状が残ったままの方
症状が悪化してきている方
さらに、症状は変わらないが、検査データ(エコー指標、BNP上昇、心拡大)が悪化している
などの方々が含まれます。
特に注目するのは、
動悸、息切れ、呼吸困難などの症状
足のむくみなど、お身体の状況
どれくらい運動できるか、歩けるか、などの運動耐用能
を注視します。
心不全、と診断されると昔は家でじっと寝ている、という時代がありました。
現在では、できるかぎり動くことが重要と考えられています。
運動の強度、という表現ですが、患者さん個々で、またその時期で必要な運動量が変わるため、主治医とよく相談する必要があります。
運動種目や心拍数、運動時間、頻度などいくつもの目安があります。
内服薬の内容によっても都度変わります。
ステージD: 治療抵抗性心不全ステージ、あるいは難治化ステージと呼ばれます。
様々な治療を行っても症状が改善しない、良くならない、という時期です。
症状でいうとNYHA III 度以下にならない、という状態です。
<NYHAIII心機能分類表>
※METs(メッツ)というのは、体をどれくらい使っているかを表す「運動の強さの目安」です。
何もせず椅子に座って安静にしているときの体の使い方を「1 METS」として、それよりどれくらい運動しているかを数字で表します。
たとえば、ゆっくり歩くと2〜3 METS、階段を上がると6 METSというように、数字が大きいほど強い運動になります。
補助人工心臓や心臓移植などの特別な治療を検討します。
もしくは、終末期ケア、緩和ケアといった苦しさを取り安らぎを取り戻すことがこの時期の目標となります。
強いサポートと信頼関係が必要です。
患者さんのその人らしさ、誇り、安らぎなどの面をしっかり支えるという考え方が重要になります。
病院に通院して治すことを求めた医療より、在宅医療や訪問看護、訪問リハビリなどのケアを考える時期です。
もう一つの心不全の分類では、左室収縮能に応じた分類があります。
よく拡がり、よく縮む左心室は、たくさんの血液を送り出すポンプ機能が優れていると言えます。
逆にあまり拡がらず、あまり縮めないと血液を送り出す機能が低下していると言えます。
左室の収縮する能力をLVEF(Left ventricular ejection fraction)といい、%表示をします。
いーえふ、です。
心不全別に3つに分かれています。
LVEF 50%以上の HFpEF へふぺふ
LVEF 40-49% HFmrEF へふえむれふ
LVEF 39%以下 HFrEF へふれふ
と呼ぶのが一般的です。
治療を行っていき、その後にEFが改善するかどうかを追っていきます。
場合により、EFは10%以上改善することもあります。
良くなった場合には HF imp EF と表現することもあります。
※ HF imp EFでは、治療を行ってEFが改善した後に、治療薬を中止するとまた、悪化する可能性が高いことが知られています。
そのため、EFが改善した後も現行治療を継続することが非常に重要です。
診断
症状と既往歴(リスクが有るかどうか)、家族歴、身体所見として聴診、足のむくみ、心雑音などを確認します。
さらに、検査としては
血液検査(特にBNP NTProBNPで心臓への負担を確認)
心電図
胸部レントゲン
心臓エコー検査等で心臓機能の評価
CTスキャン(心臓特化型 冠動脈や心筋評価)
MRI
シンチグラム
などがあります。
心不全の原因特定および治療を行い、治療の効果判定を適宜行い治療の調整を行います。
心不全の原因は様々なので、心臓・冠動脈CTを行うこともよくあります。
これらのプロセスにより、心不全の確定診断、もしくは心不全ではない、という診断を行い、原因疾患別や心不全ステージに応じて治療を行います。
あるいは心不全ではないが症状がある場合には、その原因を追求し治療に進みます。
必要に応じて心不全の発症予防や経過観察となることもあります。