メニュー

当院で可能な検査項目について

採血

血液を分析することで全身の状態、各臓器の状態がわかります。

心臓病、動脈硬化のリスク評価として、LDL-c(悪玉コレステロール)、HbA1c(糖尿病の指標)、尿酸(痛風の原因)などを評価します。

当院では、HbA1cは検査当日に結果が出ます

検尿

尿の中に血液が漏れているかどうか、たんぱく、アルブミンが漏れていないかどうかを検査します。

糖尿病や高血圧の方では、たんぱく尿があると腎臓の機能の低下が進行していくことが知られています。

食事や薬物治療管理の調整が必要となります。

ABI CAVI 動脈硬化検

上腕と足首の血圧を測定することで、血管年齢や足の動脈の狭窄、閉塞などを評価します。

足の血管が詰まるかたは、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクも高いですので早期発見に有用です。

詳しくは院長ブログでも解説しております。

心電図

心臓の状態や不整脈の有無がわかります。

不整脈がある方は定期的に行うこともあります。

胸部レントゲン

心臓、肺などの状態がわかります。

心エコー(心臓超音波検査)

超音波により心臓の形や動き、機能がわかります。

血液の流れも見ることができるので、弁膜症による血液の逆流などもわかります。

15-30分程度の時間で検査可能です。

特に痛みはありません。

心エコーの説明はこちら。

運動負荷試験

運動をすることで心臓に一定の負担をかけて、心電図の変化により心臓の機能や不整脈が出るかどうか、どれくらい運動ができるのかなどを判定します。

心臓CT カルシウムスコア(心電図同期・非造影

心臓の動きに合わせてCTで撮影することで、冠動脈に動脈硬化変化=石灰化の程度を調べます。

虚血性心疾患を発症する可能性を予測します。

心臓CTA (プラーク評価)心電図同期・造影

点滴で造影剤を注射し、心臓を撮影します。画像解析により冠動脈を描出し評価します。

短時間で撮影します。

なるべく脈が遅い状態で撮影する必要があるため、あらかじめ短時間だけ作用するお薬を服用いただきます。

10秒程度の息止めをしていただき撮影します。

ホルター心電図(24時間型 1週間型)

小型軽量の装置により24時間あるいは1週間分の心電図を記録します。

日常生活での心拍数や不整脈の状態、狭心症の発作などを記録します。

シャワー浴や軽い飲酒などは可能です。

当院では、院内で装着し、翌日外しに来ていただくパターンと

後日患者さんのご自宅にホルター心電図を郵送させていただき、ご自身でホルター心電図計をシールで張っていただき、翌日同じ時間に外していただき、郵送で送り返していただくパターンがあります。

(装着は非常に簡単です)

簡易アプノモニター

睡眠時無呼吸症候群の診断検査で行います。

ご自宅で検査します。

指や鼻にモニターを装着し、いつも通り寝ていただきます。

睡眠中の酸素濃度の変化や鼻の気流を測定し、評価を行います。

これにより、睡眠時無呼吸症候群の病気がありそうか、なさそうかがわかります。

結果に応じて精密検査を行うかどうかの判定に用います。

終夜睡眠ポリグラフ

さらに睡眠時無呼吸症候群の診断において、精密検査になります。

一般的には一泊入院で検査を行いますが、当院では自宅で検査が可能です。

入院不要です。

ご自宅に検査キットをお送りし、ご自身で装着頂きます。

非常に簡単な装着です。

簡易アプノモニター検査と同様に、いつもどおりにお休みいただき、起床後検査終了となります。

機械は宅急便でお繰り返していただき、当院で解析後、外来で結果をご説明しその後の治療方針を決定いたします。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME