メニュー

にきびの治療

にきびの治療にきびは 皮脂腺の炎症 です。

皮脂が多く分泌される部位(おでこ、頬など)にできやすいです。

手や、足にニキビができにくいのは、それらの部位に皮脂腺が少ないからです。

 

毛穴がホルモン細菌皮脂の相互作用によって炎症を起こす疾患です。

 

皮脂を分泌する毛穴が詰まり、にきびができ始めます。

その後、詰まった毛穴の中に 乾いた皮脂 角質(死んだ細胞) がたまります。

この状態が

黒ニキビ(毛穴が開いて中身が見えている状態)

白ニキビ(毛穴が閉じている状態)

と呼ばれる状態です。

 

進行すると毛穴が破れ中身が流れ出し、炎症が広がる場合があります。

その場合は皮膚の深い部分を傷つけてしまうため

炎症が治っても痕が残ってしまう場合があります。

 

原因

アクネ菌(皮膚に存在する皮膚常在菌)という皮膚に常駐する細菌により起こります。

アクネ菌は、脂腺の奥に生息し皮脂を好みます

詰まった毛穴の中の皮脂を栄養として過剰に増殖します。

脂肪分解酵素を分泌して皮脂を遊離脂肪酸にし、にきびをつくります。

また、化粧品などの使用で毛穴を詰まらせてにきびを悪化させる場合があります。

 

治療

皮脂減らす、細菌感染を殺菌する、皮脂腺(毛穴)を洗うなどのアプローチを用います。

抗酸化物質の塗布
ピーリング石鹸など
エンビロンでのクリアスキン・AHAなど。

アクネ菌の殺菌
細菌感染として、抗生物質の外用・内服治療

皮脂分泌の正常化
低用量ピルの内服

など症状に合わせた治療を行います。

 

お肌を清潔な状態に保つようにします。

 

放置しておくと、痕が残ってしまうこともあります。

症状がひどくなる前に、お早めに当院にご相談ください。

 

ニキビ痕が残ってしまい気になる

お肌の管理全般について聞きたい

ホームケアの方法や何を使ったらいいのかわからない

 

などの方には美容皮膚科での診察が可能です。

毛穴や残った角質を綺麗に吸い取り角質を吸引洗浄すること。

さらも保湿をおこなうハイドラブースター施術

低用量ピルの内服を併用すること。

  • 思春期ニキビ
  • 大人ニキビ
  • しこりニキビ
  • 一般皮膚科で3か月以上治らないニキビ

などでは特に低用量ピルでの治療が期待できます。

洗浄した毛穴をレーザーシャワー(レーザートーニングと表現することもあります)などで、引き締め汚れにくくなるような施術を組み合わせることも可能です。

 

真っ赤な状態のニキビ治療は内科

ニキビ跡が気になる、定期的にニキビができて困っている、にきびを予防したいときは美容皮膚科で診察致します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME